格安SIMは「通信速度が遅く低品質だから安いんだ」と言われていますが、決して低品質ではないという認識を持っていただきたく、本記事を執筆しています。
本記事では格安SIMが大手携帯会社と比べ安い理由を解説します。
MNO(キャリア)とMVNO(格安SIM)の違いは自社回線を持つかどうか

出典:総務省(https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/q6.html)
MNOは正式にはMobile Network Operatorの略で移動体通信事業者と呼ばれます。
一般的にMNOと呼ばれるドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルは自社の回線設備(基地局)を持っています。
一方MVNOはMobile Virtual Network Operatorの略でバーチャルの考え方が追加され仮想移動体通信事業者と呼ばれます。
何がバーチャルかというと、自社回線を持っていないけど、持っているように見せかけて通信サービスを提供しています。見せかけるというのは、キャリアから回線を借りているという意味合いになります。
MNO | 自社で回線設備を持つ(いわゆる大手キャリア) | ||
---|---|---|---|
MVNO | 自社で回線設備を持たず借りている |
つまり格安SIMで使われている回線は、大手キャリアの回線設備を使っているのです。全く低品質には見えませんよね。

というツッコミが入ると思いますけど、それは回線の借り方が影響しています。
回線を借りるということはどういうこと?
例えば、格安SIMにもドコモ回線を利用した格安SIM、au回線を利用した格安SIM、ソフトバンク回線を使用した格安SIMがあります。
僕が今使用しているOCNモバイルONEを例に挙げます。OCNモバイルONEではドコモ回線を借りて通信サービスの提供を行っています。
借りているといっても、回線の全てを借りているわけではなく、一部を利用させてもらってるイメージになります。
”通信速度が速い”というのは言い換えると”回線の帯域幅が大きい(太い)”と表すことができます。例えば高速道路の車線が多いイメージです。
その中で格安SIMは一部を借りている(例えば1車線借りている)ため帯域幅が小さいと言えます。
そのため、通信速度が遅くなってしまう(より同時通信しているユーザーの影響を受けやすくなる)のです。
もちろん、1車線だけしか借りていないとしても、がら空きならばスイスイ進むことだってできます。
通信帯域を高速道路と表した場合、中を通るパケットは車と表すことが多いです。しかし、車自身は速度を変えることが可能ですが、パケット自身の速度は変えられない(パケット速度という概念がない)と考えてください。
通信速度に関わるのは帯域幅の大きさです。帯域幅が大きい=車線が多いと考えてもらえればイメージしやすいかと思います。100個のパケットを1車線で送るのか100車線で送るのかを考えると、100個直列よりも100車線で1個ずつ並列で送る方が、100個のパケットの到着が速くなるというイメージです。
格安SIMはなぜ安いのか?コストの観点から見る
格安SIMが安い理由を、大手キャリアと比べながら確認していきましょう。

厳密にいうと、他にも項目はありますのでイメージとして捉えてください。
NMO(大手キャリア)にかかるコスト
上述したように、MNOは自社の回線設備を持っています。
通信インフラとも呼ばれているくらいに「ネットワーク」は現代にとってはなくてはならないものなので、障害が発生し止まることは許されず非常に重要な役割を担っています。
そのため、運用費用、メンテナンス費用、トラブル発生時の対応費用などがかかってしまいます。
また、キャリアは自社のキャリアショップを数多く展開しているため、これらのテナント料とか運営コスト、人件費コストもかかっています。
これらの費用分を回収するためには、大手キャリアは料金プランを高く設定せざるを得ないという状況なのです。
確かによく考えてみるとキャリアショップはそこら中にあるので、何かあった時にサポートは受けやすいですが、あまりにも過剰にあるように思いませんか?
そして若者よりも高齢者に需要があるようで、高齢者のたまり場になっているとも聞きますね。
(厳密にいうともっとかかるコストはありますが、省略しています。)
MVNO(格安SIM)にかかるコスト
一方で、格安SIMを見ていきましょう。
格安SIMであるMVNOは自社回線を持っておらず、キャリアから回線を借りていることは上述したとおりです。自社回線ではないのでキャリアのような運用費用やメンテナンス費用は一切かかっていません。
その代わり大手キャリアから回線レンタルしているため、レンタル料を支払っています。
あくまでキャリアから回線の一部を借りた上で自社サービスとしてユーザーに通信サービスを提供しています。
メンテンナンス費用も不要、設備の運用保守費も不要、キャリアショップほぼ無しのため、コストが全くかからないんですね。回線レンタル料だけ何とかすれば良いんです。
そのため、格安SIMは「遅い」けど「安い」という位置づけになるのです。
加えて、キャリアショップがなく手厚いサポートができないという点だけを見て、サポート品質が悪いから「安い」だとか、言われるようになってしまいました。
- 格安SIMは、回線設備を持っておらず設備維持コストがかからない。
- キャリアショップがなく人件費コストもかからない
- 大手キャリアから回線の一部を借りているため速度は若干低下する。
大手キャリアの回線を借りていることから、基地局も数多く存在しているので、格安SIMが”繋がりにくい”というのは基本的にはあり得ません。だけど回線の一部を借りているから遅いです。
そのため、正しくは”繋がるけど遅い”です。
格安SIMの速度でも十分使えます
通信速度は遅くなりますが、ネットワークエンジニアをしている僕でも十分活用できる分の速度は出るので、通信速度に特にこだわりが無ければ、料金節約のために格安SIMへの乗り換えを是非検討してみてください。
.jpg)
僕の格安SIMの料金明細も書いていますので、興味あればご覧ください。
